日本ねじ研究協会とは?
協会の沿革
昭和44年(1969)10月24日 | 創立、初代会長遠山四郎(東京螺子) |
---|---|
昭和45年(1970)6月 | 2代会長石井義昌(桂川精螺) 研究委員会、標準化委員会、指導委員会、出版委員会が活動開始 ISO/TC1(ねじ)及びTC2(締結用部品)への対応 |
昭和48年(1973) | ISOねじ導入の第3次JIS改正 |
昭和52年(1977) | 締結性能に関する調査研究 |
昭和58年(1983)6月 | 3代会長岩本精三(トープラ)塑性域ねじ締結に関する調査研究 |
平成3年(1991)6月 | 4代会長藤本美明(互省製作所) |
平成9年(1997)6月 | 5代会長佐藤義朗(サトーラシ) |
平成12年(2000)10月 | 工業標準化功労により通商産業大臣表彰を受ける |
平成13年(2001)6月 | 6代会長望月正紀(クラウン精密) |
平成20年(2008)6月 | 7代会長竹中弘忠(竹中製作所) |
平成21年(2009)10月 | ISO/TC2(締結用部品)国際会議を日本(東京)で初の開催 |
平成23年(2011)6月 | 8代会長相澤正己(メイラ) |
平成29年(2017)6月 | 9代会長椿省一郎(互省製作所) |
令和2年(2020年)4月 | 一般社団法人格取得 |